Income Insurance
収入保険のご案内
全ての農産物を対象に、自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、
農業者の経営努力では避けられない収入減少があった場合に保険金等をお支払いする保険です。
MENU
ABOUT
収入保険についての概要です
収入保険について
補償対象
農業者が保険期間に自ら生産・販売するすべての農産物の販売収入が対象です。
-
・簡易な加工品(精米、もち、荒茶、仕上茶、梅干し、牛乳等)は含みます。
- ・一部の補助金(畑作物の直接支払交付金の数量払等)は含みます。
- ・肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵の販売収入はマルキン等の対象なので除きます。
加入できる方
青色申告(現金主義による特例を除く)を行っている農業者(個人・法人)です。加入申請時に青色申告の実績が1年以上必要です。
※収入保険と類似制度(農業共済事業のうち農産物を対象とする事業、ナラシ対策、野菜価格安定制度など)の同時利用はできません。ただし、当分の間の特例として、野菜価格安定制度の利用者が初めて収入保険に加入する場合、最初の2年間に限り収入保険と野菜価格安定制度を同時利用できます。
支払対象
新型コロナウィルスの影響(出荷量減少、労働力不足による規模縮小等)による収入減少も支払対象です。
保険期間
個人の方
1月から12月までの1年間です。
法人の方
事業年度の1年間です。
補償内容
保険期間の収入が、基準収入の9割(5年以上の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限)を下回った場合に、下回った額の9割を上限として保険金等をお支払いします。
基準収入とは、補てんの基準となる額で、加入者ごとの過去の平均収入(最大5年)と規模拡大等を考慮した保険期間に見込まれる農業収入金額のいずれか小さい額です。
保険料・積立金等
保険料
保険金額×保険料率-国の負担額(国が半額を負担します)
積立金
補填対象金額×1/4(国が3/4を負担します)積立金は掛け捨てでなく、補てんに使われない場合は翌年に持ち越します。
つなぎ資金の貸付け
保険金等の支払いは保険期間終了後となるため、自然災害や価格低下などにより保険金等の受取が見込まれる場合は、無利子の資金(つなぎ資金)の貸付を受けることができます。なお、貸付けた資金の償還は、原則として保険金等を充当して行います。
FLOW
簡単なステップでご加入いただけます
収入保険へのご加入の流れ
お申込み
作成した加入申請書を持参し、内容について説明させていただきます。
ご加入いただける場合は、タブレットにご署名(または加入申請書にご署名若しくは押印)
していただきます。
保険期間スタート
あらかじめ決められた期日より保険期間がスタートします。
保険期間
【個人】1月1日から12月31日
【法人】法人の事業年度の1年間
保険期間開始後、対象となる災害が発生し、1割以上の収入減少が見込まれる場合は
必ずNOSAI三重へご連絡ください。
USER VOICE
ご加入者様からの
メッセージをいただいております
加入者の声
常に新しいチャレンジで、未来を切り開く。
マル信緑香園は140年以上続く茶園で、栽培から加工、販売まで一貫して行っています。
人々のライフスタイルの変化の中で、茶農家の経営もかつてない転換期に直面しています。
私たちも多収量・薄利という一般的なビジネスモデルからシフトし、「手間暇かけてじっくりと美味しいものを届ける」ことをめざして日々奮闘中。お茶を生地に練りこんだバームクーヘンの販売やカフェの経営もその一環です。
おかげさまでご好評いただいておりますが、それだけに自然災害などで茶の収穫量が大幅に減少してしまったとき、その影響も大きい。
収支保険でもしものリスクに備えることの重要性を改めて実感しています。
きめ細かなニーズに応えるNOSAI三重の保険。
茶農家に限らず、農業の経営は今後もますます多様化していくと私は考えています。
だからこそ、時代のニーズに合わせて変化し続けるNOSAI三重の保険はとても魅力的。
たとえば収入保険では、補償の下限を選択できるようになりました。
私たちの場合、担当者の方から補償下限を7割に設定するタイプをご提案いただき、結果的に掛金を抑えることもできました。
経営スタイルや必要に応じた柔軟な対応も加入の決め手になりましたね。
もちろん、加入時の説明や申請フォローも非常に丁寧でわかりやすく安心。
何でも相談できる頼もしいパートナーとして、今後も期待しています。
順調な事業拡大も、お守りとして収入保険に加入。
伊賀市でアスパラガスと椎茸栽培を中心に、『かっこいい農家』を目指して日々挑戦をしています。販路も順調に増えており、特に椎茸は、国内の品評会において3年連続で受賞しました。
事業自体は着実に成長していますが、自然災害による収入減少や市場価値の変化など、先の不安や心配は尽きないもの。万が一の場合の備えとして収入保険への加入を決めました。もちろん金銭的な負担はありますが、あくまでもお守りとしての保険ですから、今後も使わずに済む状況が続いてくれれば、それが何よりも一番だと思っています。
いざというときに頼りになる、そんな心強い存在。
加入したのは令和3年。まだそれほど日が経っていないこともあり、おかげさまで収入保険の対象になったことはありません。
ただ近年、物価高の影響もあり、農業資材や消耗品などへの負担が増えつつあります。こうした情勢の中で、もしも農作物の販売金額が下がってしまったら、経営が立ち行かなってしまうのも現実。だからこそ、幅広い収入減に対応してくれる収入保険には大きく期待しています。いざというときに頼りになる、そんな存在であり続けてほしいです。
新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けた経営。
私は、鈴鹿市内でハウスによる花き栽培を行っています。
かねてより自社の経営努力だけではどうしようもない要因で経営が悪化した場合のことを不安に思っていました。
そんな時にNOSAI三重の担当者から新しくできた保険を勧められて令和2年からこの収入保険に加入しました。
予想もしていないことが本当に起こるもので、突然広がった新型コロナウィルス感染症の影響で様々なイベントが中止となり、花の需要が一気に減ってしまいました。
もし収入保険に加入していなければ、経営も厳しくなっていたと思いますが、保険金を受け取ることができ助かりました。
一次的な助けでなく、根本的な解決につなげていきたい。
保険金申請における手続きも明快で、その点にも満足しました。また、保険金で一時的に経営悪化を凌ぐだけではなく、これから起こるかもしれない被害を想定し、対応策を考えておくことの大切さを実感する貴重な機会にもなりました。
今後もNOSAI三重とは、互いに良き相談相手として関係を築いていきたいと思っています。たとえば収入が上向きになったとき、補償内容はどうしていくべきか。そうした相談にも乗っていただきたいですね。
新型コロナにより野菜価格が不安定になり加入を決意。
津市で水稲のほか、キャベツやブロッコリー、なばななど、葉物野菜を中心に栽培しています。
収入保険はかねてから説明を受けていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で野菜の価格が乱高下するようになり、令和3年から加入しました。以前から青色申告をしており、出荷の管理もしっかりできていたので、加入手続きはとてもスムーズでした。
まさかの収入減をカバーしてくれて、本当に感謝。
令和3年はキャベツの価格が大きく下がり、箱代も出ないというほどの影響を受けました。出荷伝票などをもとに保険金の請求をしたところ、減少してしまった収入の大部分が補てんされ、非常に助かりました。おかげで農機具を新しく購入することもできました。
NOSAI三重の収入保険の良さは、青色申告の収入金額をもとにしているため、明確でわかりやすいこと。保険料や積立金の負担は多少ありますが、やはり安心できます。担当者も親身で、加入の際はもちろん、保険金申請に関してもきめ細かくサポートしてくださり、本当に感謝しています。
観光農園のお客様減を、収入保険のつなぎ融資で乗り切る。
松阪市で観光イチゴ農園の経営をしていますが、新型コロナウイルス感染症拡大によるお客様の激減で資金繰りに窮することとなってしまいました。そんなピンチを救ってくれたのが、令和3年から加入していたNOSAI三重の収入保険。急いでつなぎ融資を申請したところ迅速に対応していただき、胸を撫でおろしたことを今でも思い出します。最終的には、つなぎ融資の額よりも収入の減少額の方が多く、その差額の保険金も追加で受けとることができました。
最近では私たちの想像を超える自然災害が頻発していることもあり、園芸施設共済や建物共済にも加入し、万全に備えています。小さいながら従業員を雇い経営している中で、大きな安心につながっています。
困ったときのNOSAI三重。さらなる進化にも期待。
収入保険には助かる点も多いのですが、つなぎ融資の借入れと最終的な保険金の受取り時期に開きがあって、経理処理が煩雑であったり。処理を間違えないようもっと簡素化できないかなど、実際に利用したからこそ感じた要望もいくつかあります。
農業者の支えとなるNOSAI三重。担当の方にはこうしたことも正直に相談しながら、より良い関係を築いていきたいと考えています。
-
しゅうほちゃんの
収入保険紹介動画
「しゅうほちゃん」が、収入保険のポイントを分かりやすくご紹介します!(外部サイトへ遷移します)
詳しくみる
-
収入保険シミュレーション
簡易な入力で、ご負担いただく保険料や収入が減少した際に受け取っていただく保険金等が試算できます。
(外部サイトへ遷移します。)
詳しくみる